中原建設株式会社 新卒採用サイト ロゴ

ENTRY エントリー
CROSS
TALK 同期座談会

山本 怜

営業グループ
共栄大学 国際経営学科

久保田 直斗

工事グループ
東洋大学 理工学部

山内 穂奈美

工事グループ
中央工学校 土木建設科

寺部 裕斗

工事グループ
東洋大学 理工学部

今回は入社1年目の4人をお呼びしました。
フレッシュな社員から中原建設の魅力を聞いていこうと思います。
それでは座談会を始めていきましょう。

Q. まずは各自の仕事についてお聞きします。

山本:営業グループに所属しています。中原建設が入札に参加する資格があるのかを精査するのが普段の仕事です。入札情報から工事内容や図面を見てどんな工事なのか調べたり、発注者への質問をまとめたりしています。先輩と一緒に書類のやり取りで役所に行くこともあります。
久保田:工事グループに所属していて、現場で測量や現場管理をしています。事務所内では細かな書類作成をやらせてもらっています。
山内:現場で使う資材や機材の搬入の発注などを行っています。ほかにも現場の安全を整えたり、作業員の方と話し合いながら次の日の段取りを考え工程を組んだりしています。
寺部:現場の見回りや構造物の測量をしています。協力業者の方に質問されることがあるので図面を見ながら的確に答えたり、材料の発注など打ち合わせをしながら工事が正確に完成できるように毎日頑張っております。

Q. 次に中原建設を選んだ理由を聞いていきたいと思います。

久保田:自分が育ってきた川口市でインフラに携ったり、ものを作ったりしたいなという気持ちがありました。そのため川口市で働ける建設業の中原建設で働きたいと思いました。
山内:専門学校の時に中原建設のインターンシップに参加していました。そこで出会った同じ学校を卒業した女性の監督に会社の仕事の内容や環境などを聞いて、私もこの会社で頑張りたいと思って決めました。
山本:建設業にも営業職があるというのを説明会で初めて知りました。工事が円滑に進むように発注者の要望を聞き出したり、資料を作ったりっていう縁の下の力持ちみたいな、そういった役割のある営業が面白いなと思い選びました。
寺部:公共工事以外にも製造や舗装などいろんな分野に力を入れていて、特に建設DXとか3Dスキャナーとか地域のゼネコンとしてはかなり進んでいて、新しい技術も積極的に取り入れてるのが凄いなと思って、この会社に決めました。

Q. 続いて入社前と入社後の印象をそれぞれ教えてください。

山本:入社前は発注者さんのところに行く機会が多いのかなと思っていたんですけど結構資料を作ることがあって驚きました。外回りが8割くらいだと思っていましたが、実際は資料作りと半々くらいの割合でやっています。
久保田:建設業に関わらず「仕事」っていうのがすごい硬いイメージだったんですけど、中原建設では先輩や協力業者の方がとてもフレンドリーで明るい部分が、自分が想像していた仕事とはいい意味で違うかなって思いました。
寺部:建設DXに前向きな会社だなと思い入社したんですけども、自分が思ってたよりも建設DXを積極的に活用しているなと思いました。具体的に言うとバックホウがICTで掘削をしてくれるので丁張りがいらない箇所が多かったり。現場1年目でも3Dモデルがあるおかげで完成形がイメージしやすいです。
山内:入社前はやっぱり男社会のなかで頑張っていけるのか不安だったんですけど、作業員の方も監督も男女関係なく対等に扱ってくださっています。話しやすくコミュニケーションもしっかり取れて楽しく仕事をしています。

Q. 会社の雰囲気、また魅力や働きやすさなど中原建設がいいなと思うようなことはどんなところですか?

寺部:仕事で悩んだり困ったりしたときに聞きやすい環境であるなと思います。上司が気にかけてくれたり、先輩方には「最近どう?」と声をかけていただいたり、自分からも相談しやすい環境にあるなと思います。 魅力はやっぱり建設DX。最先端の技術を使えるのは中原建設のいいところかなと思います。
山内:福利厚生はとても魅力です。現場だったら女性用のトイレだとか。会社の寮は家賃も安いので若手社員にはありがたいですよね。仕事をする上での環境が整っていると思います。
久保田:若手社員が多いので、わからないことや困っている時に相談しやすい先輩がたくさんいます。また中原建設での仕事は、新入社員の私でも、自分ひとりが欠けると成り立たないと感じられ、建設業、社会人として一人の役割があるようなところにやりがいがあり、とても魅力に感じております。
山本:営業は年齢が上の人も近い人もすごく話しやすい雰囲気です。よく話しかけてもくれますし、私が話しかけたときも優しく返してくれ風通しがいいなって思います。川口市の建設業では結構上位に入る会社なので、その中で意識をもってやっていく、川口を支えるっていう仕事が魅力なのかなって感じます。

Q. 働く上で大切にしていることや、やりがいはありますか?

山本:報連相だったり、社会人として意識してやったほうがいいことを忘れずに行うようにしています。今のやりがいは大事な資料作りです。一文字でも間違っていたら受けられたはずの工事が受けられなくなってしまうプレッシャーの中で、何度も間違いがないのを確認します。その資料が通って自社の落札が決まった時はすごくうれしい気持ちとやりがいを感じます。
寺部:働く上で大事にしていることは、いつも元気でいることです。いろんな作業があるなか常に元気でいることで、協力業者の方とも円滑に話をしたり職場の雰囲気が明るくなると思います。なので自分は元気でいることを常に意識して頑張っております。
山内:監督の仕事は工程を組んでいくのが大切なので、常に先のことを考えて行動をするように意識しています。いろんな業者さんがいらっしゃる中で、コミュニケーションをとって楽しく仕事をして、スムーズに現場が進んでいくと、とてもやりがいを感じます。
久保田:この半年間で工事を進めるには現場に関わっている人全員でコミュニケーションを行うべきだと感じました。協力業者の方とも話しやすい環境をつくり、監督として良くはないんですけど分からないことも聞ける雰囲気を意識しています。現場の構造物ができたときはとても嬉しくてやりがいがあります。

Q. 学生へのメッセージをそれぞれお願いしたいと思います。

久保田:しっかり自分と向き合って、やりたいことを自分のなかに落とし込んで、時間をかけて就職活動をするべきだと思います。後悔をしない選択がきっと大事だと思うので。後期になって慌てて就職活動をして、結局やりたいことができないというのはよくないと思うので。できるだけ早めに余裕を持って就職活動した方がいいと思います。
寺部:今のうちに旅行に行くべきだと思います。社会人になると時間が限られているし、長い休みを取ったり計画を立てていくっていうのはなかなか難しい部分があるので。海外や北海道沖縄とりあえず遠くに旅行に行くことをお勧めします。
山本:就職活動は自分が満足いくまでやった方が良いと思います。私は4月から就職活動スタートして9月初めぐらいまでに20社ぐらい面接しました。途中で諦めてもいいかなって思った時もありましたが、妥協せずに自分がこの会社で仕事をしていくんだっていう納得がいくまで就職活動はした方がいいと思います。
山内:入社してからより一層女性の働きを実感しています。建設業は中原建設をはじめ、女性を大切にしてくださる業界だと思っています。なので建設業を考えている女性の学生の皆さん、ぜひ中原建設に来てください!

お疲れ様でした!1年目同期対談はいかがでしたでしょうか。
学生の皆さんに中原建設の魅力を少しでもお伝えできていたら嬉しいです。
ご協力いただいた4名の方ありがとうございました。